Categories
-
Recent Posts
Archives
- November 2019
- June 2019
- May 2019
- January 2019
- December 2018
- November 2018
- October 2018
- September 2018
- August 2018
- April 2018
- January 2018
- December 2017
- November 2017
- October 2017
- September 2017
- August 2017
- July 2017
- June 2017
- May 2017
- April 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- November 2016
- October 2016
- September 2016
- August 2016
- July 2016
- June 2016
- May 2016
- April 2016
- December 2015
- November 2015
- October 2015
- September 2015
- August 2015
- July 2015
- June 2015
- May 2015
- April 2015
- March 2015
- February 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- October 2014
- September 2014
- August 2014
- July 2014
- June 2014
- May 2014
- April 2014
- March 2014
- February 2014
- January 2014
- December 2013
- November 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- May 2013
- April 2013
- March 2013
- February 2013
- January 2013
- December 2012
- November 2012
- October 2012
- September 2012
- August 2012
- July 2012
- June 2012
- May 2012
- April 2012
- March 2012
- February 2012
- January 2012
- December 2011
- November 2011
- October 2011
administration
Tag Archives: 責任
Japanese products first — 棒灸:かびてよかった・・・
通常の棒灸=中国製は過去20数年間を使って、今まで一度も疑問を持たなかった。中国製の物はその間一度もかびた事がない。しかし、考えてみればそれは非常に可笑しいことだと昨年メーカーに問い合わせた際で頂いた説明で悟った。家(治療院)では夏になると壁、ゆか、衣服、本、(食材勿論)全てかびる。中国製の棒灸***だけ!***がかびない。その妙な現象が現れるために、艾の中に何か極めて毒性の強いものを入れてある事を疑わざるを得ない。日本製の商品は防腐剤など混入されていないから、***ちゃんと***かびる。変な話ですが、帰ってありがたい事だ(った)。 今まで気づかなくて恥ずかしいで、私は如何にも未熟である事を証明しています。 お蔭様で今後 “Japan first” ではないが、”Japanese products first” の治療方針を取りたいと思う。得体の知りえない中国製商品は責任をもって患者に仕えないでしょう。 日本のメーカーにお願いです:是非とも品質の良い、誇りを持てる “Japanese quality” 作って下さい。お灸を施す鍼灸師が段々と少なくなる中でそのような商品は大変貴重な存在です。カビの対策として商品に防腐剤など混入させないで、注意書き位箱に入れてください。
Posted in opinion, oriental medicine, Uncategorized
Tagged かび, 現象, 疑問, 艾, 防腐剤, 責任, Japan first, Japanese quality, product, 日本製, 棒灸, 毒性, 中国製
Leave a comment
デルサポート
暫く前から治療院でヤフーオークションで購入した中古のデルを使っている。 昨日使用の最中に表のパネルの裏に小さな火花を飛びパッシット音した。その後PCが完全に死んでいる。恐らくフューズが飛んだでしょう。 困っている私は最寄りのPC Depotに電話して、修理できるかどうかを尋ねると「これはメーカーに依頼する必要あります。」と言われた。 結構。先ほどやっとデルとつながり、状況を説明して、断られた!中古で買ったためデルは一切面倒を見ない事だ。ヤフーオークションで購入したものですので、当然その「販売元」にも頼めない。 PCはかなり豪華なワークステーションだ。そのようなものでも50円するフューズが切れてしまえた廃棄処分しかないのか??? これはなんだろう? 環境に優しい? 企業の責任を果たした? 私には理解でかない・・・
防災対策 - 3 → 実例
度々申し訳ない。この話題について読んでいる人は飽きたでしょう。 あと一つだけ。近所の素敵な実例をお見せしましょう。 1) 前回の記述や写真に写されている場所から150mほど(しか!)離れた所。数年前斜面が既に崩れてきた。広範囲ではないにしても、そのまま放置されているので、今安定していて何の心配もないのも考えにくい。 町(パイロンに書いてある)の「対策」: 「落石注意」の看板を立てた。それで安心でしょう。 2) 同じ道路沿いではないが、矢張り直ぐ近所。 そちらも矢張り斜面が既に崩れてきた。ここは何方が「対策」を施したか知りませんが、一端崩れた斜面にブルーシートを掛けて、時間に連れて更にぼろぼろと崩れ続けている土砂埋ったり、敗れたりした。これも凄く効果的な対策で、町民を安心させるでしょう。
防災対策 - 2
先日一度葉山町の「防災対策」について書いた。ブログでお話しを公開したことをを葉山町の防災課、町長と近藤だいすけと言う議員に知らせた。後者は具体的な住所はどこかと返信してくれた以外に何の反応もない。矢張り災害が起きてしまえば全国のニュースになり、宣伝効果はでると思われているかもしれない。 私はあのところ凡そ14年間住んでいる。今まで「何となく山が段々=非常にゆっくりですが、確実押し寄せてくる」印象あった。 しかし最近問題の町道の端に毎日のように新しく落ちてきた砂が体積し、車のタイヤーで押しつぶされている。毎日の変化=以前と比べて(山の感覚!)物凄い勢いになってきた。それで大雨が降れば、もしかして丁度その時にちょっとした地震があれば・・・ その結果がもう見えている。 それでも町が何もしない? 町の回答は「該当する箇所で町道と隣接の山は正確に「測量」されていないため、何もできない。測量(大金が掛かるそうです)は付近の住民を依頼し、負担しなければならない。」 それは可笑しいでしょう。住民が負傷/死亡する危険に晒されているのに、その危険を起こす者(山の持ち主)の代わりに負担する???どういう世界でしょう。 町は要らない下水道に何百億円にも使う一方で危険場所で測量でさえ出来ない? 今日は朝日新聞と神奈川新聞にもそのような内容のメールを送った。 そのような事は「(ローカル)ニュース」の価値あるでしょう。 それとも矢張り災害が起きてからニュースの価値が高いでしょうか。 添付した写真: #3 / #2 「斜面」が抉られもう穴が開いている。 #1 #3,2 から落ち続けて、下に堆積している砂/泥 + タイヤー痕 #4 ついでに、道の舗装にも穴が開いている。全ての車は底に嵌り、雨水恐らくその下で空洞を作っているだろう。